こないだ、衝撃の事実が発覚しました。
それは
関東では肉まんを食べるとき、何もつけずに食べる
ってこと。
「なんだ、その程度のことか」って思いましたよね。
はい、その程度のことです(笑)
でも個人的にはビックリ仰天の衝撃的事実だったんだよねー。
先日、友人と車に乗って出かけてたときのこと。
途中でコンビニに立ち寄り、肉まんを購入。
車に戻り、さあ食べようと手に持って
僕「あれ?カラシ入ってないし」
友「えっ?」
僕「いや、肉まん買ったのにさー、カラシが入ってないんだよ」
友「えっ?」
僕「えっ?」
ここで衝撃の事実が発覚したわけです。
いやぁー、危うく店内に戻り、店員さんに「カラシ入ってないんですけどー!」って文句言うとこだったよ(笑)
友人いわく「肉まんにカラシをつけるって初めて聞いた」と。
いや逆に僕はカラシをつけないことをこの瞬間に初めて知ったんだけど。
僕は関西出身。
これまでの人生の8割は関西で生きてきた。
関西ではコンビニで肉まんにカラシの小袋がつくのは当たり前のこと。
「肉まんください」と言えば、普通にカラシの小袋とセットになる。
それ、全国共通だとずーっと思ってた。
埼玉県民になって5年。
それが関西限定だなんて初めて知りました。
というか、5年も肉まんを食べてなかったことも我ながらビックリなんだけど。
気になったのでググってみた。
「肉まん カラシ」で(笑)
やっぱり僕と同じようにコンビニで「カラシついてないよ」と言って、店員さんに怪訝な顔をされたなんて人もいたり。
で、コンビニでも関西ではカラシをつけるよう本部からの指示があるとか。
ちなみに九州では酢醤油がつくんだって。
コンビニのサービスも全国統一ではなく地域に合わせてるんだねー。
何もつけない肉まんを食べての印象。
やっぱり肉まんにはカラシをつけないと物足りないなー。
ただ慣れの問題なのか?
「えーっ?肉まんにカラシ??」とビックリした人、ぜひ一度試してみてください。
コンビニで「肉まんください。あっ、カラシもつけてね!」って勇気を出して言ってくださいねー(笑)
この記事へのコメント