塾長、ローカルパンを語る

みなさんは『サンミー』という菓子パンをご存知ですか?

関西の方はおそらくほとんどの方が知っていると思います。

47年も販売されている超ロングセラー&超メジャーなパンですからね。

その他の地域の方は聞いたこともないんじゃないでしょうか。



見た目はこんな感じで…

sanmi1.jpg

味はこんな感じです(某サイトからの引用ですが…)

パンを割ってみると、生地が何層にも織り込まれ、その空洞にはクリームが塗り込まれていることがわかりました。このパン生地の上に、ケーキ生地が被せられているようです。

早速、一口頬張ってみると、想像を裏切らないスイートな味わいが広がりました! パンを覆うケーキ生地の香ばしい甘み、それに線状にふりかけられたチョコレートの甘み、そしてミルク風味のクリームが持つコクのある甘みが絶妙にマッチしています!

さらにパン生地は、デニッシュ特有のサクサク感を想像していましたが、意外にも柔らかく、もっちりした食感。しっとりとした生地に3つの甘みがなじみ、ケンカすることなく一体感を生んでいます! 疲れて甘いものが恋しい時に、食べたくなるような菓子パンでした。




このパン、関西限定商品なんですね。

昨日のブログにも書いた通り、私は滋賀県出身。

長く関西に住み、長く関西で仕事をしてきました。

塾の仕事って決まった休憩時間が取れるわけじゃない。

仕事をしながらちょっとした時間で何かを食べ、空腹を満たす。

そんな時、パンって有難いんです。

でもって私、このパンが大好物なんです。

関西で仕事をしている時には、出勤前にコンビニでパンを買って行く習慣だったんだけど、必ずこのサンミーは買ってました。

サンミーともう一つ別のパン、みたいに2個のうち片方はいつもサンミーでした。

ほとんど毎日食べていたと言っても過言ではありません。

それほど好きなパンなんです。



関東に引っ越し、残念だったことの一つがこのサンミーが手に入らないこと。

普通に全国で販売されているパンだと思ってた。

埼玉県民になって以来、サンミーに対する思いは募るばかり。

「帰省したら食べよう」

そう思いながら気がつけば7年も経っていました。

今回久しぶりに帰省したことで、7年越しの念願がかなったわけです。

電車で地元に着いて、まずは駅前のレンタカー屋さんで車を借りる。

そして車を走らせ始めた1分後にはセブンイレブンに駆け込んでました。

わき目もふらずパンコーナーに。

「あっ!サンミーあった!!」

あまりの嬉しさに嫁とハイタッチ(笑)

その後、スーパーにも立ち寄り、4つも買っちゃいました。

我がもとに集いしサンミーたち。どーん!

1018.jpg

久しぶりに食べるサンミーの味。

懐かしくっておいしかったです。



さて、もうひとつ違ったパンを語りましょう。

今度のネタは『サラダパン』です。

こちらはわが地元、滋賀県の名物パンですね。

知っている人は知っているパンって感じでしょうか。

B級グルメ界(?)では超有名なパンですよね。

このパン、名前の通りヘルシーなパンなんですが、一体パンの中には何が挟まっているでしょう。

名前から考えるとレタスやトマト、あるいはポテトサラダとかコールスローとかをイメージしますよね。

実はこのパンに挟まっているのは…たくあんのマヨネーズ和えなのです!

こんな感じー。

sarad-bread5_-1280x853.jpg

このサラダパン、滋賀県長浜市にあるパン屋・つるやパンにて販売されている、滋賀県のご当地パン。

販売58年の超ロングセラーパンなのです。

2014年にテレビで紹介されて以来、爆発的人気を誇っています。

今回の帰省では、つるや本店には行かなかったのですが、長浜市のスーパーでゲット!

「あっ、あったあった!サラダパン!」みたいな感じで、観光で訪れたと思われる方を中心にバンバン売れていました。

今回ゲットしたサラダパン。

4086.jpg

そしてつるやパンの仲間たち。

6048.jpg

画像の真ん中にある『サンドウィッチ』がサラダパンを押しのけ一番人気だとか。

このパンの中身は魚肉ソーセージのマヨネーズ和え。

個人的にもこちらの方が好きな味でした。

つるやパンはネット販売もやっています。

興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。

Tシャツやキーホルダーもありますよ(笑)

サラダパンTシャツ…普段使いには勇気がいるなぁ…。



ちなみにお土産&自分用にクラブハリエのバームクーヘンを購入。ミニサイズのほうだけど。

756.jpg

ここのバームクーヘン、めっちゃ有名。

有名なだけあってマジにおいしい。ソフトで上品な味。

お値段も結構ですが…(笑)

これもオンラインショップで購入可能です。是非試してみてください。



今回はパンについて語ってみました。

次回からはマトモに教室の記事を書きます(笑)



この記事へのコメント