昨日は3週間ぶりの休日でした。
2学期末テスト・保護者面談・冬期講習準備等が重なり、とても休みを取れる状況ではありませんでした。
日曜日であっても自分が必要とされていれば仕事。やらなければならないことがあれば仕事。これ、当然。
何にもやることがない日だけ「休んでもよい日」って思って働いています。
だから、多忙な時期は休日ってホントに少ない。
そんな貴重な休みが昨日でした。
こういう休日って、とにかくじっとしているのが耐えられない。家でのんびり過ごすってのができない。行きたい場所がなくても、出かけなければもったいなく感じてしまう。
だから目的地は決まってなくとも外出する。
昨日もそんな日でした。
以前は完全なインドア派で、休日と言えば家から一歩も出なかったりする日も多かった。
それがここ数年、とにかく自分の時間ができれば外出したくて仕方がない。
前日まで休みなしで働いてきたので、間違いなく体は疲れている。でも文字通り『休養』に充てるのができなくなってしまいました。
なぜこんなに考え方が変わったんだろうって、嫁と話していたんだけど…
【僕の見解】
・趣味がアウトドア志向になってきている。それに伴い、休日もアウトドア的な過ごし方を求めるようになった。
・休みが少ない分、休日は自分のために充実した時間を取りたい。「○○に行って楽しんだ」という印象を残したい。「何もせずに終わっちゃいました」みたいな過ごし方はもったいなく感じる。
【嫁の見解】
・それは生き急いでいるってこと。年齢を重ねるにつれ、残りの時間は必然的に短くなってくる。だからやりたいことを一生懸命やろうとする。
うーん、生き急がなくちゃならないほど年も取っていないけどなぁ…。
でも確かに若い頃って、自分のために使える時間は無限にあるような気がしてた。
丸一日ごろごろしたり、そういう過ごし方も大事って思ってた。
それが、こうやっておっさん世代になり、しかもプライベートな時間が一般の人のおそらく何分の1かしかない状況だから、自分のために使える時間は本当に限られる。
これから先を考えてもそう多くないだろう。
むしろこの仕事をこの立場でやっていくならば、自分のための時間はさらに減るだろう。
自分の右腕となれる人がいなければね。
だから無意識のうちに生き急いでいるのかもしれない。
休みが貴重だからだけではなく、年齢的なものも関係しているのかもね。
そう思わされる嫁の指摘でした。
自身が経営のトップ兼運営のトップだと、それだけでもやらなければならないことは毎日てんこ盛り。
なのに生徒指導も先頭に立ってやっちゃうもんだから、現実的に考えて無理はあるわなー。
「授業は他のスタッフに任せて、生徒のいる時間も運営業務できたら少しは楽になるんだけどなー」って思う反面、「生徒指導は絶対に他の人間に譲れん!」とも思ったり。
まあ矛盾だらけだわ。
だから結局生徒が帰ってから教務以外の教室業務をやる毎日。
要領が悪いのか立ち回り方が下手なのか生き方が下手なのか…。
嫁は心配してくれている。
「無理し過ぎだよ」って。
でも自分でどんどん荷物を背負って「重いよー重いよー」ってうなっているみたいなもんだし、「もうちょっと割り切ったらいいのに」とも思っているだろうなー。
まあそれも含めて僕の生き方って思ってやっていきますよ。
ただ、残念なことにもう若くはないんだし、健康には気をつけないと。
命がけで仕事をするって思って働いてるけど、例えば無理が祟って入院するようなことになって、しばらくの間でも仕事をできない状況になってしまったら、この教室はどうなるんだろう、生徒たちはどうなるんだろうって考えるとね…。
無理し過ぎないように無理しないとなー。(全然わかってない)
2017年12月05日
2017年11月08日
超久しぶりの更新です
本当に久しぶりの更新となってしまいました。
「更新されてるかな?」って覗いてくれていたみなさん、ごめんなさい。そしてお待たせしました。
先週の半ば以降、体調を崩してしまい、ここ数日は熱をごまかしながらの仕事でした。
授業を休むわけにはいかないし、運営にかかわる業務も最低限その日中にやるべきことは都度終わらせていかないといけないので頑張りました。
ただ、業務面では本当に『業務に追われ、それを何とかやっつける』って感じの数日でした。
今週に入って何とか持ち直してはいるものの、まだ微熱が…。
まあ先週に比べたら圧倒的に楽なので、先を見た業務をすることができています。
このブログの更新もそのひとつですね。
ブログについては、何人もの卒塾生から「いつ更新するの?」と質問に見せかけた催促(笑)をもらっていたので、そろそろやらないとなーと思い、立ち上がりました(そんな大げさなものじゃない)
卒塾生たち、結構見てくれているようで…。
確かに卒塾生にとっては、自分が籍を置いていた塾だから、「今どんな様子なのかなー」とか「先生元気かなー」って気になったら、ブログを見て確認したくなるよね。
でも更新されてなかったら、そりゃ「いつ更新するの?」とも言いたくなるわなー。
はいっ、みんなー!更新しましたよー!
ブログの更新と言えばちょっとおもしろいことがあった。
この間、実家の母に久しぶりに電話をしたわけ。
あまりマメな性格じゃないもので、普段ほとんど連絡をしないんだけど、その日はちょっとした用事があって電話した。
そしたら普段あまりに連絡をしてこないことに対して母がこんな風に言った。
「たまには生きてるか死んでるかくらい連絡よこしなさい」
(ちょっとヘンなこと言ってる気がするけどまあいいか)
「心配してたんやで!連絡もしてこないし、ブログ見ても更新されてないし!」
って、ブログで生存確認ですか(笑)
まあ生存確認に利用する読者もいるわけだし、もうちょっとマメに書かないとなー。
さて、本日冬期講習の準備が整いました。
ホームページにも詳細をアップし、教室前に出すパンフレット、教室でお渡しする資料も揃いました。
塾をお探しの方、是非ご検討ください。
また、中学生対象の定期テスト対策も準備OKです。
塾外生でも体験授業・勉強会・予想問題・自習室利用・自習プリントなど、テスト終了まで塾生と同じ条件で通えます。
しかもテスト終了まで無料で通えます。
入塾・冬期講習受講を検討中の方は、体験入塾的にこのテスト前を利用してみてはいかがですか?
これから定期テストがやってきます。
同時に保護者面談があります。
冬期講習の受付をスタートしたので問い合わせも出始めるでしょう。
受験生指導はどんどん熱を帯びます。
本当に本当にハードな数か月に突入です。
早く体調を整えて、万全の状態で生徒指導・運営業務に取り組めるようにします。
「更新されてるかな?」って覗いてくれていたみなさん、ごめんなさい。そしてお待たせしました。
先週の半ば以降、体調を崩してしまい、ここ数日は熱をごまかしながらの仕事でした。
授業を休むわけにはいかないし、運営にかかわる業務も最低限その日中にやるべきことは都度終わらせていかないといけないので頑張りました。
ただ、業務面では本当に『業務に追われ、それを何とかやっつける』って感じの数日でした。
今週に入って何とか持ち直してはいるものの、まだ微熱が…。
まあ先週に比べたら圧倒的に楽なので、先を見た業務をすることができています。
このブログの更新もそのひとつですね。
ブログについては、何人もの卒塾生から「いつ更新するの?」と質問に見せかけた催促(笑)をもらっていたので、そろそろやらないとなーと思い、立ち上がりました(そんな大げさなものじゃない)
卒塾生たち、結構見てくれているようで…。
確かに卒塾生にとっては、自分が籍を置いていた塾だから、「今どんな様子なのかなー」とか「先生元気かなー」って気になったら、ブログを見て確認したくなるよね。
でも更新されてなかったら、そりゃ「いつ更新するの?」とも言いたくなるわなー。
はいっ、みんなー!更新しましたよー!
ブログの更新と言えばちょっとおもしろいことがあった。
この間、実家の母に久しぶりに電話をしたわけ。
あまりマメな性格じゃないもので、普段ほとんど連絡をしないんだけど、その日はちょっとした用事があって電話した。
そしたら普段あまりに連絡をしてこないことに対して母がこんな風に言った。
「たまには生きてるか死んでるかくらい連絡よこしなさい」
(ちょっとヘンなこと言ってる気がするけどまあいいか)
「心配してたんやで!連絡もしてこないし、ブログ見ても更新されてないし!」
って、ブログで生存確認ですか(笑)
まあ生存確認に利用する読者もいるわけだし、もうちょっとマメに書かないとなー。
さて、本日冬期講習の準備が整いました。
ホームページにも詳細をアップし、教室前に出すパンフレット、教室でお渡しする資料も揃いました。
塾をお探しの方、是非ご検討ください。
また、中学生対象の定期テスト対策も準備OKです。
塾外生でも体験授業・勉強会・予想問題・自習室利用・自習プリントなど、テスト終了まで塾生と同じ条件で通えます。
しかもテスト終了まで無料で通えます。
入塾・冬期講習受講を検討中の方は、体験入塾的にこのテスト前を利用してみてはいかがですか?
これから定期テストがやってきます。
同時に保護者面談があります。
冬期講習の受付をスタートしたので問い合わせも出始めるでしょう。
受験生指導はどんどん熱を帯びます。
本当に本当にハードな数か月に突入です。
早く体調を整えて、万全の状態で生徒指導・運営業務に取り組めるようにします。
2016年12月31日
2016年大晦日のご挨拶
今日は大晦日。
年内の授業は昨日で終えていますが、受験生対象で教室開放を行ったため出勤です。
夕方に生徒たちを見送り、現在残務処理中。
あともう少しで今年の全業務が終了となります。
振り返ってみると、今年は昨年の比ではないくらい慌ただしい一年でした。
良くも悪くも忙しく走りまわっている間に一年が終わったような感があります。
まあその要因の一つは受験生の多さでしょうね。
今年度は受験生の数がかなり多くいるので、授業はもちろん、自習に来る生徒の対応なども含め、毎日生徒対応に追われていた印象が強いです。
生徒が帰ってからも、預かった課題を添削してあげたりプリントを準備してあげたり、対生徒での時間が本当に多かったですね。
当然教室の運営にかかわる業務は減ることがないから、すべてそれ以外の時間にやってました。
だから昨年よりも日々の勤務時間がめちゃくちゃ長くなってます。
そんな感じで一年を過ごしていたら、本当にあっという間に過ぎ去ってしまいました。
去年の大晦日、ここでブログ更新していたのがほんとにすぐこの間のような気がします。
さて、新年は以下のスケジュールでスタートします。
1/1…休み
1/2…教室開放(受験生限定)
1/3…教室開放(受験生限定)
1/4…授業再開
例年そうですが、休みは元旦の一日しかありません。
受験生のためなら休んでなんかいられません。
受験シーズンはこれからも続きます。
もちろん受験か近づくにつれ、生徒からの要望も多くなるでしょう。
また、生徒たちの心のケアにも気を配る必要があります。
さらに忙しくなるのは間違いないですね。
新たに塾をお探しでこのブログをご覧になったみなさん、プレストは現在新規生の受け入れを実質停止しています。
残念ながらほぼ満席で受け入れできる余裕がありません。
2月初め時点でもほんのわずかに余裕ができるかなという程度かと思います。
3月に入ったら本格受け入れ可能となります。
プレストでは3月1日から新年度としておりますので、お急ぎでない方は3月からの入塾をご検討いただければと思います。
もちろんそれまでにお問い合わせいただき、入塾予約という形を取らせていただくことは可能です。
さて、今年の結びのご挨拶でも…。
開校3年目、おかげさまでプレストはたくさんの生徒たちが通ってくれる塾となりました。
この塾を気に入ってくれている生徒も多く、こちらも日々生徒たちの期待に応えたい一心で努力をしています。
来たる2017年は、さらに面倒見がよい塾・居心地がよい塾を目指します。
教室コンセプト『ひとりじめ型おせっかい指導』のうたい文句に負けない教室にします。
そのためにはまだまだ課題は多いのも事実です。
それを乗り越える一年としたいと思っています。
ご期待ください!
このブログをご覧の皆様
今年は大変お世話になりました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
年内の授業は昨日で終えていますが、受験生対象で教室開放を行ったため出勤です。
夕方に生徒たちを見送り、現在残務処理中。
あともう少しで今年の全業務が終了となります。
振り返ってみると、今年は昨年の比ではないくらい慌ただしい一年でした。
良くも悪くも忙しく走りまわっている間に一年が終わったような感があります。
まあその要因の一つは受験生の多さでしょうね。
今年度は受験生の数がかなり多くいるので、授業はもちろん、自習に来る生徒の対応なども含め、毎日生徒対応に追われていた印象が強いです。
生徒が帰ってからも、預かった課題を添削してあげたりプリントを準備してあげたり、対生徒での時間が本当に多かったですね。
当然教室の運営にかかわる業務は減ることがないから、すべてそれ以外の時間にやってました。
だから昨年よりも日々の勤務時間がめちゃくちゃ長くなってます。
そんな感じで一年を過ごしていたら、本当にあっという間に過ぎ去ってしまいました。
去年の大晦日、ここでブログ更新していたのがほんとにすぐこの間のような気がします。
さて、新年は以下のスケジュールでスタートします。
1/1…休み
1/2…教室開放(受験生限定)
1/3…教室開放(受験生限定)
1/4…授業再開
例年そうですが、休みは元旦の一日しかありません。
受験生のためなら休んでなんかいられません。
受験シーズンはこれからも続きます。
もちろん受験か近づくにつれ、生徒からの要望も多くなるでしょう。
また、生徒たちの心のケアにも気を配る必要があります。
さらに忙しくなるのは間違いないですね。
新たに塾をお探しでこのブログをご覧になったみなさん、プレストは現在新規生の受け入れを実質停止しています。
残念ながらほぼ満席で受け入れできる余裕がありません。
2月初め時点でもほんのわずかに余裕ができるかなという程度かと思います。
3月に入ったら本格受け入れ可能となります。
プレストでは3月1日から新年度としておりますので、お急ぎでない方は3月からの入塾をご検討いただければと思います。
もちろんそれまでにお問い合わせいただき、入塾予約という形を取らせていただくことは可能です。
さて、今年の結びのご挨拶でも…。
開校3年目、おかげさまでプレストはたくさんの生徒たちが通ってくれる塾となりました。
この塾を気に入ってくれている生徒も多く、こちらも日々生徒たちの期待に応えたい一心で努力をしています。
来たる2017年は、さらに面倒見がよい塾・居心地がよい塾を目指します。
教室コンセプト『ひとりじめ型おせっかい指導』のうたい文句に負けない教室にします。
そのためにはまだまだ課題は多いのも事実です。
それを乗り越える一年としたいと思っています。
ご期待ください!
このブログをご覧の皆様
今年は大変お世話になりました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。