2016年08月22日

すごい雨!

いやぁー、今日はすごい天気でした。

台風の影響で豪雨。見たことないほどの豪雨。

これぞ豪雨。ザ・豪雨。

出勤時、車で自宅(入間市)を出たはいいけど、すぐに道路が冠水してる。

「大丈夫かな…」と不安を抱きながら慎重に運転してたんだけど、どこもかしこも道路が川のよう。

ニュースなんかで冠水した道路を左右に水しぶきをあげながら車が徐行している映像見ることあるけど、いたるところあの有様。

で、途中、川が決壊したらしく通行止め。

仕方なく迂回。

住宅街の路地に入れば決壊した川の水が流れ込んでいるのか、とても普通に走ることはできない。

もうヒヤヒヤもん。

そんなこんなでやっとのことで教室にたどり着きました。



でも着いたからこれで一安心ってわけにもいかない。

今度は電車が止まっている影響で講師が来れない。

生徒の欠席も当然多い。

自分は授業をしながら電話応対。そして最初から最後まで授業スケジュールの組み替え。

来てくれた生徒たちには突然の代講なんかで迷惑をかけたけど、何とか無事に乗り切ることができました。

生徒たちもこんな悪天候の中無理して来てくれているのに、来たはいいけど授業ができません、では申し訳ないもんね。



全コマ休講にするというのもひとつの方法だったのかもしれないけど、まず全てのコマの振替授業を夏期期間中に組み直すのが物理的に無理だった。

このところ席もほとんど空きがなく、講師も空きコマのある講師がいない。

これじゃあ振替はできない。

それと全家庭に連絡するのは時間的に無理があった。

だから自宅が近くて来ることができる生徒の授業は決行!って判断をした。

これだけ講師が来れないとは思ってもみなかったから、そこがちょっと読みが甘かった。

生徒は誰が来れて誰は休みで…講師は誰が来れて誰が来れなくて…

ってことはこのコマは誰が担当して…。

そんなギリギリの調整を、授業をやりながら行いました。

自分が担当している生徒にもちょっと迷惑をかけちゃったなー。

授業しながら次のコマの調整をし、電話応対をし、って感じだったから。

もう一日中パニックでした。



あとで知ったんだけど、入間市はニュースでいっぱい報道されてたらしいね。

1時間に100ミリの記録的短時間大雨情報が発表されてたらしい。

スマホの緊急速報アラームも一日中鳴ってた。

河川の決壊とか土砂災害とかで避難勧告が出てた。



でも何とか乗り切れたので一安心です。

さすがにもうこんな経験はしたくないな。

今日は一日パニックに陥り、殺気立ってたので、その意味でも生徒に迷惑かけちゃったな。

さて、帰る準備をします。

通行止めは解除されてるかな。

決壊した川はどうなってるかな。

家までたどり着けるかな…(笑)



最後に、出勤時、信号待ちで撮った写真を。

一番の幹線道でこのありさまです。

DSC_1593.JPG




posted by 塾長 at 22:55| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年08月12日

明日やろうはバカヤロー

夏期講習の前半戦も終わり、プレストは今日から夏期休暇。

現在、生徒のいない教室で、ひとりで残務処理中です。

夏期講習中は、生徒優先・授業優先なのでどうしても仕事が滞りがちになる。

だからこういう時間はとても貴重なんですよね。



昨夜10時頃、その日の授業がすべて終わり、あと残っている生徒は1人だけって時のこと。

スタッフもみんな帰り、この1人の生徒も帰宅直前。

「いやぁー、夏期講習前半戦終わったー!明日から夏期休暇だぁー」と解放感に浸りかけていたんだけど、そんなタイミングで突発的な仕事が発生!

「うわぁー、どうしよっかなぁー。今日は疲れたし明日に回そっ。」って呟いたら、その生徒がこんなことを言った。

「『明日やろう』は『ばかやろう』だよ」って(笑)

うぅ、痛いところを突かれちゃった。

でも確かにそうなんだよね。

明日できることはすべて今日でもできる。

仕事でも勉強でも、今日できることを明日に引き延ばさないことこそが、成功への第一歩なんだよ。

普段生徒に偉そうにそんなことを言っておきながら、自分の仕事はこの調子じゃあダメだ。

生徒の手本になんて全くなれてない。

この生徒に大事なことを気付かせてもらったよ。

で、その仕事、昨日のうちにすべて終えてから帰宅しました。



現在、オリンピック真っ最中。

僕自身も毎日仕事が終わって帰宅したらテレビで観戦してる。

この場に母国の代表として出場している選手全員、きっとそれまでに血のにじむような努力をしてきてるんだろう。

だからこそ晴れの舞台に立てること自体が光栄な事であって、そこで持てる力をすべて出してぶつかるからこそ感動が生まれるんだよな。

僕も生徒の心を打つくらいに努力しないとな。

自分の甘え心に負けてるようじゃだめだなー。



さて、プレストの夏期休暇は8/17(水)までです。

18(金)より再開ですので、お問い合わせ等はこの日以降にお願いします。

万一お急ぎの場合は教室までお電話ください。

不在時でも転送で受けております。


posted by 塾長 at 19:34| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2016年06月15日

電話営業の多さにうんざり

最近、電話で営業をかけてくる業者さんがやたら多い。

一番多いのが『ネットを介した集客ツール』とか、そういう類の売り込み。

「ホームページからのお問い合わせを飛躍的に増やすシステムを独自で開発しまして、他の塾様でも喜んでいただいているのですが」

とか、どこもこんな感じで電話してくる。



まずウチの塾は生徒募集に一生懸命じゃない。

うーん、そう言ったら語弊があるか。

塾生や保護者様からの紹介・口コミによる入塾だけでほぼ席が埋まっちゃうから。

確かにうちの塾はホームページも持ってる。

けれどこれは自分で作って自分で管理している完全オリジナルなわけだし、どちらかと言えば「プレストってこんな塾ですよ」という名刺代わりみたいな位置づけ。

当然ホームページ経由のお問い合わせもあるけれど、それを目的にしたサイトじゃなく、あくまでプレストのことを知りたいという方に対して「簡単ですがご覧くださいね」的なもの。

ホームページを大々的に『生徒募集!』みたいな宣伝ツールとは考えていないんだよね。

新聞折込のチラシすら、さすがに開校時は行ったけど、それ以来もう2年以上行っていない。今後も行うつもりはない。

塾って100パーセント保護者様からお預かりした授業料で成り立っている。

それで運営するわけだから、そこからさまざまな費用を支払っていくことになる。

備品を買ったり人を雇ったりはしても、いただいた授業料を新規生の募集にガンガン使うってのは、個人的にはできないなー。

このブログですら、塾生や卒塾生がたくさん読んでくれているので、ある意味そのために書いてるみたいな面もあるし。



もちろん生徒がある程度の人数いて、安定経営ができないと塾生に迷惑をかけることになっちゃうから、新規生の募集は大事だとは思う。

でもそれはチラシを撒いたりするってことじゃなく、より内部充実をはかるってことだと思う。

おかげさまでプレストは地域の生徒たち・保護者様方にはだいぶ知っていただける塾になった。

けれども個人的に理想とする塾の姿にはまだまだほど遠い。

毎日試行錯誤し、毎日悩みながら運営しているのが本当のところ。

日々、目には見えない程度の変化であっても、着実に理想とする塾に近づかないといけないと思って頑張っているつもり。

昨日の自分に笑われてるようじゃいけない。

そうやって作り上げていく教室を気に入ってくれる生徒たち、そういう塾の雰囲気を気に入って「入塾したい」と申し出をしてくれる生徒たちのために存在する塾でありたいと思っている。



最初に書いたようなネットを介した集客ツールを売り込もうとする業者さん、ウチはそういう塾なので営業かけても無駄ですよ。

というか、そんな画期的なツールを作れるんだったら、ご自身の集客に使ったらいいのに。

放っておいてもそのシステムを使いたいと申し出をする塾が後を絶たないような。

そしたら電話営業のコストや労力も省けるんじゃないですかー?



posted by 塾長 at 16:43| Comment(1) | 日記 | 更新情報をチェックする