通称「アベノマスク」。
感染者が多い都道府県から順次配られるとのことですが、現在東京都が配布途中のようです。
埼玉県は5月中旬から下旬頃あたりになるのかな。
実際、届いても我が家は不要だし、どうしようかなと思っていました。
使わないとはいえ、送り返すのも捨てるのもね…。
で、他に同じように「どうしようか」と思っている人も多いはずだと調べてみると…
そっか!寄付という手があったんですね。
で、寄付をすることにしました。
寄付を受け付けている団体はいろいろあるようですが、ウチは学習塾。何より子どもたちのために力になりたい。
ってことで、ここ↓に寄付します。
NPO法人絆プロジェクト2030
児童養護施設、障碍者施設、DV被害遭難シェルターなどの子どもを支援するNPO法人。
寄付されたマスクはNPO団体が支援している「DVシェルター」に避難している子どもたちに贈るとのこと。
5/5時点ではまだ募集されているみたいだけど、早く送らないと募集終了になっちゃうそうな気が…。
もし「同じところに寄付したい」って方がいれば、教室でまとめて送りますから持ってきてください。
その際、袋は開封せずに、そのまま持ってきてくださいね。(開封しちゃうと送れません)
いらないものは必要な人にあげるのが一番!
ほんのわずかかもしれないけれど、子どもたちの力になれたらうれしいですよね。
塾生のみんなはもちろん、卒塾生のみんなも、当塾に関係のないご近所の方も(笑)、是非協力してください。
2020年05月05日
2020年03月16日
手土産
出来事その1
公立高合格発表の日の出来事です。
ある生徒が教室にやってきて「先生、受かったよ!」と。
そして「今までありがとうございました。よかったらこれ食べてください」
って、これ↓をくれました。

出来事その2
昨日、関西から友人が会いに来てくれました。
7年ぶりの再会です。
「お久しぶりです!これお土産です!」
ってことで、サンミーをくれました。(サンミーについては、『塾長、ローカルパンを語る』の記事参照で)

しかも期間限定らしいサンミーまで!これは珍しい!

それとなぜかこれ↓

しかし僕の取り巻く連中のセンスといったら…。
嫌いじゃないけど(笑)
公立高合格発表の日の出来事です。
ある生徒が教室にやってきて「先生、受かったよ!」と。
そして「今までありがとうございました。よかったらこれ食べてください」
って、これ↓をくれました。

出来事その2
昨日、関西から友人が会いに来てくれました。
7年ぶりの再会です。
「お久しぶりです!これお土産です!」
ってことで、サンミーをくれました。(サンミーについては、『塾長、ローカルパンを語る』の記事参照で)

しかも期間限定らしいサンミーまで!これは珍しい!

それとなぜかこれ↓

しかし僕の取り巻く連中のセンスといったら…。
嫌いじゃないけど(笑)
2017年02月04日
初めて知った
こないだ、衝撃の事実が発覚しました。
それは
関東では肉まんを食べるとき、何もつけずに食べる
ってこと。
「なんだ、その程度のことか」って思いましたよね。
はい、その程度のことです(笑)
でも個人的にはビックリ仰天の衝撃的事実だったんだよねー。
先日、友人と車に乗って出かけてたときのこと。
途中でコンビニに立ち寄り、肉まんを購入。
車に戻り、さあ食べようと手に持って
僕「あれ?カラシ入ってないし」
友「えっ?」
僕「いや、肉まん買ったのにさー、カラシが入ってないんだよ」
友「えっ?」
僕「えっ?」
ここで衝撃の事実が発覚したわけです。
いやぁー、危うく店内に戻り、店員さんに「カラシ入ってないんですけどー!」って文句言うとこだったよ(笑)
友人いわく「肉まんにカラシをつけるって初めて聞いた」と。
いや逆に僕はカラシをつけないことをこの瞬間に初めて知ったんだけど。
僕は関西出身。
これまでの人生の8割は関西で生きてきた。
関西ではコンビニで肉まんにカラシの小袋がつくのは当たり前のこと。
「肉まんください」と言えば、普通にカラシの小袋とセットになる。
それ、全国共通だとずーっと思ってた。
埼玉県民になって5年。
それが関西限定だなんて初めて知りました。
というか、5年も肉まんを食べてなかったことも我ながらビックリなんだけど。
気になったのでググってみた。
「肉まん カラシ」で(笑)
やっぱり僕と同じようにコンビニで「カラシついてないよ」と言って、店員さんに怪訝な顔をされたなんて人もいたり。
で、コンビニでも関西ではカラシをつけるよう本部からの指示があるとか。
ちなみに九州では酢醤油がつくんだって。
コンビニのサービスも全国統一ではなく地域に合わせてるんだねー。
何もつけない肉まんを食べての印象。
やっぱり肉まんにはカラシをつけないと物足りないなー。
ただ慣れの問題なのか?
「えーっ?肉まんにカラシ??」とビックリした人、ぜひ一度試してみてください。
コンビニで「肉まんください。あっ、カラシもつけてね!」って勇気を出して言ってくださいねー(笑)
それは
関東では肉まんを食べるとき、何もつけずに食べる
ってこと。
「なんだ、その程度のことか」って思いましたよね。
はい、その程度のことです(笑)
でも個人的にはビックリ仰天の衝撃的事実だったんだよねー。
先日、友人と車に乗って出かけてたときのこと。
途中でコンビニに立ち寄り、肉まんを購入。
車に戻り、さあ食べようと手に持って
僕「あれ?カラシ入ってないし」
友「えっ?」
僕「いや、肉まん買ったのにさー、カラシが入ってないんだよ」
友「えっ?」
僕「えっ?」
ここで衝撃の事実が発覚したわけです。
いやぁー、危うく店内に戻り、店員さんに「カラシ入ってないんですけどー!」って文句言うとこだったよ(笑)
友人いわく「肉まんにカラシをつけるって初めて聞いた」と。
いや逆に僕はカラシをつけないことをこの瞬間に初めて知ったんだけど。
僕は関西出身。
これまでの人生の8割は関西で生きてきた。
関西ではコンビニで肉まんにカラシの小袋がつくのは当たり前のこと。
「肉まんください」と言えば、普通にカラシの小袋とセットになる。
それ、全国共通だとずーっと思ってた。
埼玉県民になって5年。
それが関西限定だなんて初めて知りました。
というか、5年も肉まんを食べてなかったことも我ながらビックリなんだけど。
気になったのでググってみた。
「肉まん カラシ」で(笑)
やっぱり僕と同じようにコンビニで「カラシついてないよ」と言って、店員さんに怪訝な顔をされたなんて人もいたり。
で、コンビニでも関西ではカラシをつけるよう本部からの指示があるとか。
ちなみに九州では酢醤油がつくんだって。
コンビニのサービスも全国統一ではなく地域に合わせてるんだねー。
何もつけない肉まんを食べての印象。
やっぱり肉まんにはカラシをつけないと物足りないなー。
ただ慣れの問題なのか?
「えーっ?肉まんにカラシ??」とビックリした人、ぜひ一度試してみてください。
コンビニで「肉まんください。あっ、カラシもつけてね!」って勇気を出して言ってくださいねー(笑)